さて、今回はいよいよ皮が革になる為の革新にせまる部分です。
とは言ってもまだまだこの後の工程の方が長いのですが。
6つ目の工程はタンニンなめしです!

革好きな方であれば言わずと知れた単語ですね。
タンニンなめし。元々が「革をなめす」という英語の【tan】から来ているそうです。つまりtanninです。
渋とも言われますが、植物由来の成分で、主に樹皮や実、葉、木部から抽出されます。
栃木レザーのタンニンはブラジル産のミモザから抽出したタンニン樹液を使用しています。
100%天然素材を使っているんですね。
![]() |
タンニン剤を生成しています。 |
そして、ここからが皮が革になる為の本格的な旅の始まり。
植物タンニン溶解液の入ったピット槽に漬けこまれます。
工場には160ものピット槽があり、濃度の薄い槽から濃い層へと順番に漬けこまれていきます。
革の用途によっては約1ヶ月から長くて3ヶ月漬け込まれます。
0 件のコメント:
コメントを投稿