デニムにはユーズド加工ってありますよね。
わたしは個人的に、あのわざとらしさが好きじゃなかったので、ユーズド加工されたデニムを買う事はありませんでした。
ですが、今やヨーロッパやアメリカにまで、ジャパンデニムが輸出されている時代になっています。
以前、テレビで国産デニム特集を観た時に、ユーズド加工をしている風景が映し出されていました。
驚いたのが、履きジワやアタリなどの表現を全てが手作業!
う~む、やはり、手作業じゃなければ出来ない仕事がどの世界にもあるのですな。
そんな訳で、革製品もユーズド加工とまでは言わなくても、エイジング加工的なことをしてみようと実験をしてみました。
まずは新品の状態をご覧下さい。
時間の都合上、とってもシンプルでド定番の札バサミで試しました。
![]() |
新品 |
これを3日間、日中は車のダッシュパネルの上に置いて日光浴♪
夜は持ち帰り、ガラス板でグレージングと手もみ。
その間、2回だけ、通常よりも薄~くニートフットオイルも塗りこみました。
日焼け→グレージング→てもみ、これを3日間繰り返しました。
その結果はこちら!!↓
あれ?
たいして変わって・・・ない・・・?
新品時と同じハギレを並べてみましょう。
おお!十分日焼け効果が出ています!!
1つ分かったのは、これ以上日焼けはしないということ。
ここから先は人の手でじっくりと育てるしか無いようです。
それと、これ以上手を加えた場合、果たしてこの札バサミは新品と言えるのかどうか疑問を感じてしまいました。
デニムとは違って、革製品は基本手的に洗う物ではないので、人の手を使ってエイジング加工と称しても、やればやるほど中古品にしかならないのでは?
言い換えれば、この作業は新品時にそれを手にしたお客様にお勧めしたいひと手間かもしれません。
この作業をすると革の吟面(表側)が強くなり、エイジングも綺麗に均一になります。
革好きな皆さまはすでにご存知かと思いますが。
今回は素上げのヌメでしたが、次回はブラウン系を使ってユーズドエイジング加工に挑戦してみます!
最後にわたしのお気に入りのエイジング革小物を紹介しましょう!
今も現役で使用して頂いているLファスナーウォレット(栃木レザーサドルナチュラル)
この写真は納品してから1年半後の状態。
もうかれこれ3年8ヶ月ほど経過しています。
今はどんな様子になってるのか気になるな~
やはり、経年には敵わないですね!