工場見学レポートも10回目となりこれで終了となります。
ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。
いよいよ最後は栃木レザー㈱の目玉工程でもある『ハンドセッター手伸ばし』です。
まさに職人技を目の当たりにして感動をしました。
一枚一枚革の繊維に沿って均一に伸ばして行きます。
![]() |
しわしわだった革があっという間に伸びて光沢感たっぷりに。 |
![]() |
職人さんが軽々と動かしていたアイロン、15kg以上はありました。 |
伸ばされた革はしっかり乾燥させます。
※薄手の革で4日間、厚手で1週間
乾燥が終わったらバイブレーションという機械に入れて、革の繊維層をほぐして
柔軟性を与えます。
外観の美しさを強調する為、塗装もします。また塗装をすることで革の耐久性も増します。
え~!ここまでするの?!と驚きでした。
最後に軽量をして出荷です。
ちなみに革は10cm四方で1ds(デシ)という単位で軽量されてます。
※概ね1枚(半栽)で220ds~260ds位でしょうか。
栃木レザーは世界に誇れるMade in Japanです。
今回の工場レポートで少しでも栃木レザーの良さが伝われば幸いです。
これからも皆様が革と過ごす時間が素敵なものでありますように心より願っています。
最後まで読んで頂きまして大変にありがとうございました。
鶴革工房