もともとは夜型だったわたし。
気がつけば深夜2時や3時といった生活を送っていました。
気がつけば深夜2時や3時といった生活を送っていました。
そうなると必然的に昼間の仕事にも影響が出てきます。
眠気とだるさのせいで集中力も持たない悪いパターンです。
このままではマズイ!と一念発起で朝型に切り替えたのがきっかけで今に至ります。
最初の半年~1年位は3時起きでしたが、これだとさすがに少し無理が生じてしまったようなので、現在では4時起きで落ち着きました。
そういうわけで前置き長くなりましたが、朝型生活を続けてみて気づいたことを紹介します。
******************************
******************************
とにかく遅い!いや遅く感じるんです!個人の感想に過ぎないかも知れませんが、作業中にふと手を休めて時計を見ると、え!まだ5時!?って感覚になるんです。
2.集中力も上がり生産効率が上がった
時間の話に通じますが、つまり集中力がハンパないんでしょうね。今日はここまで作るぞ!と目標を決めて作業をしますが、この『時間』を支配している感覚が心地よいのです。
3.疲れが残らなくなった
朝型にする前は、日中に疲労感を引きずり、だるさと戦かい、ついつい栄養ドリンクに頼って、その場をしのいでいましたが、早起きしてからは、一切飲まなくなりました。
規則正しい生活って大事ですね。ちなみに起き立ちに軽くスクワットをしています。
朝型にする前は、日中に疲労感を引きずり、だるさと戦かい、ついつい栄養ドリンクに頼って、その場をしのいでいましたが、早起きしてからは、一切飲まなくなりました。
規則正しい生活って大事ですね。ちなみに起き立ちに軽くスクワットをしています。
4.冬でも起きるのが辛くない
冬の朝って布団から出られないですよね?出たくないですよね?
でも、朝型人間は4時に起きるということが習慣化すると、その時間に起きられます。
しかも、冬の時期の朝4時はまだ日の出前、つまり、気温が一気に冷え込む前に目覚めるので、寒くないのです。
冷え込む時間帯には身体も自然に温まり、寒さに慣れてくれます。
冬の朝って布団から出られないですよね?出たくないですよね?
でも、朝型人間は4時に起きるということが習慣化すると、その時間に起きられます。
しかも、冬の時期の朝4時はまだ日の出前、つまり、気温が一気に冷え込む前に目覚めるので、寒くないのです。
冷え込む時間帯には身体も自然に温まり、寒さに慣れてくれます。
5.太らない(太りにくい?)
これも至極当然のことかも知れません。
良く寝る事が肥満を防ぐとも言われています。
夜ふかしや悪い生活習慣は、全てにおいてバランスを崩してます。
自分に厳しくしていく事で、物作りに対しても厳しく向き合っていける。
そんな気がします。
******************************
最後に朝型に切り替えるコツは簡単です!
それは・・・
早く起きることです!
早起き・早寝が正解です!
朝、早く起きるから、夜眠くなる。
朝日を浴びて体内時計をリセットして、1日をスタートする。
これが本来の人間の睡眠リズムです。
こんな格言がありました。
”朝1時間失うと、一日中それを求めることになる”
【西洋の格言】
寝る前にスマホをいじっちゃダメです。
睡眠の質が悪くなります。
小4の息子にも怒られます・・・笑
これも至極当然のことかも知れません。
良く寝る事が肥満を防ぐとも言われています。
夜ふかしや悪い生活習慣は、全てにおいてバランスを崩してます。
自分に厳しくしていく事で、物作りに対しても厳しく向き合っていける。
そんな気がします。
******************************
最後に朝型に切り替えるコツは簡単です!
それは・・・
早く起きることです!
早起き・早寝が正解です!
朝、早く起きるから、夜眠くなる。
朝日を浴びて体内時計をリセットして、1日をスタートする。
これが本来の人間の睡眠リズムです。
こんな格言がありました。
”朝1時間失うと、一日中それを求めることになる”
【西洋の格言】
寝る前にスマホをいじっちゃダメです。
睡眠の質が悪くなります。
小4の息子にも怒られます・・・笑
0 件のコメント:
コメントを投稿